まいどまいど、インジケーターてんこ盛りでワケワカメなスクショを出しまくり、
「じゃぁ、あんたほんとにそんな画面でトレードしてんのかよ」
って思わるけど、流石に全部を見てるわけもなく。
あくまで説明用とか、中長期での認識用とかで表示させてるだけ。
もはや、本末転倒なことで、FXは金儲けのためにやるんだけど、金儲けになりにくくて難しい1分足のスキャルとかでどうにか出来ないかとか色々やってみてるのは、どちらかと言うと分析に対する挑戦とかになってて、別にそれで儲けようって感じでも無く。
実際の所
で、今の所、主に見てる画面でも引っ張り出してこよう・・・
そもそも肝心なのは、何分足で見てるのか?だろうけども、
結論15分足と30分足、1時間足がほとんどで、実際のエントリーは15分足ベース。
結構オールマイティに使えてて、要は気休め程度にトレンドの方向性を出してくれるようなものを入れといて、オシレーターでRSI入れといて順張りするだけ。
一番左は破線の位置を間違えてるけど、オレンジで下落示唆はRSI高値圏から売り。
そんなことで行くと、昨日みたいな横ばいでもそこそこ取れるだろうし、基本1日10Pipsあれば必要十二分な認識で、各エントリーが百発百中にならない場合損切りも発生するから、その損失分をカバーした場合でもトータル10Pipsプラスになればいい感じで。
ほんで、さらにその前の日とかは上昇トレンド中で、順張りだと押し目買い連発。
が、下落中に拾うことが多くなるから、そのタイミングだけ含み損が発生しやすく。
でも、最終的には上昇してるから一応利益にはなるっていう展開。
まぁ、こういうのは、上位の30分足とかも並行して見てるから、そっち優先だけど。
書いてるそばからの実例
そんで、絵に書いたように、今の今の動き
毎度10時きっかりにゴールドは大きく変動する習性が有るからいきなし大陽線出現。
これがXMのスクショで、都合3回位エントリータイミングが来てて、2本前の陰線ローソクのタイミングでRSIが底値圏に突き刺さってるから、このへんとかでエントリーしたいなぁっていうだけ。
そしたら、2本分で30分くらいの間に60Pips程度の上昇を見れるので。
1日何Pips必要なのか?
途中書いたけど、基本1日10Pipsで考えてて、例えば運用に成功して業者の上限ロットで心置きなく打てるような状態になってたならば、10Pipsでも必要十分。
300万通貨なら30万円だし、500万通貨なら50万円だし、1,000万通貨なら100万円だし
それが1日でってことだと、必要十二分じゃないかしら・・・。
言い換えるとサラリーマンの月収分を1日でとか、もっというと数時間でとか数分でとかで得るという話なので。
あるいは、運用計算に基づいて小資金から増やしていくにしても、1日10Pipsでも取れてれば、1年間待たずして億万長者になれるんで。
逆に言うと、それが激むずなんだろうから、世の中の大半の人達が大損こいて退場していってるんだと思うけども。
なんで15分足以上?
これも、ごく当たり前の話なんだけど、レートの変動ってのは長期足になればなるほど大きな流れを示してるんで、それに乗っかって前述の10Pipsでも取るほうが良くない?
って話です。
もちろん、10Pipsとかなら1分足でスキャルピングで取るとかも出来るだろうけど、動きが早い分、バチッと決まってくれないと損失になる局面が多くなるだろうし、取り回しをミスると損失を重ねるだけになると思うので。
むしろ15分足ともなれば、ローソク確定までに15分は猶予が有るし、30分足なら30分、1時間足なら1時間とか猶予が有るわけだから、そんだけゆったり見れるわけだし。
まとめ
とまぁ、そんな所で、1分足スキャルな画面とかも載せては居るけども、結局、本番的な運用は軒並み15分足以上のチャート見てやってることがほとんどで。
最終的に金を増やすことを目的にしてるんだから、増えるように立ち回るのは当たり前でそうすると、なるべく守りに入って攻めもせず、勝てるところだけ探していくと、中長期足メインになってしまうようなぁっていう事で。