なんか、矢印入れちゃってるけど、ゴールドの1分足。
そしたら、昨日の午前4時位から、今日の12時位までだいぶ横ばいでどうしようもない相場展開。いや、もう、単純に何もしないだけで、初動で上昇から始まってるけど、これを取ることも考えず、その次の下落から入ってくのが無難。
そうすると、左から30、30、20、36Pipsっていう具合。
唯一根拠が崩れてるのが赤い矢印で、押し目買いタイミングから入ると次から下落。
ただ、まぁ、4時をまたぐタイミングだからその直前エントリーは回避みたいな、
時間的に大きな変動があるからスルーっていう認識でもいいかと。
んで、あんましやらないほうがいいのは、機能するような設定をせっかく割り出したのに、機能しない時間帯を見て設定を弄りまくって変更してしまうやつ。
ごく単純な話なんだけど、相場が横ばいで動いてない場合は分析もクソも無いので、動いてるときに合わせてサインなんぞが合うようになってないと意味がないので。
あと、4時間足のローソクが増えるごとに追加していくけどスクショ
こういうの見ると、今日の12時台の上昇高値とかも、
トレンドラインにタッチして反落っていう状態。
今の所、この4時間足のラインが機能してるなぁって感じるところで。
だとしたら、この後このラインに抑えられて下落も有るかなぁと想定すると、
なにせ来週は、月末で、なおかつ年度末な3月末。
レパトリとかも有って、アノマリー的に円高になりやすいんタイミングで、
去年3月とかはコロナの初動段階とかで例外的な動きしてる気がするけど、
下落傾向が出やすいかなぁと思われるんで理にかなうかなぁっていう印象。
※ドル高円安だと、ゴールドドルは上昇なんだけど、下落傾向出てるので。
そうなると、4時間足ベースですら見ての通り横ばい気味なところは、
次の動きに向けてのエネルギー蓄電期間的な認識にしてみてどっちかに大変動しそう。
日足ベースまで拡大すると、下落ラインの上限とかにもタッチしそうだけど。
そしたら、上昇も有るかなぁって見れるけど。
ってなところで、関係ないことも書いてるけど、機能してないときは機能するまで待つっていう認識をしといたほうがいいということで。