しばらく前に他所様が紹介されてた平均足スムーズドベースのインジケーターが有って、それの大本に有った、スイッチで非表示にできるタイプの改良版をベースにしたやつの話です。
平均足は使い物にならないって文言もググったら出てくるんだけど、あたし的にはこれほど素人向きで使いやすいものないんじゃない?
って思うくらいにおすすめで。
※冒頭の画像はあえてだめな状態を↓
ダウンロード
heikinashi-FXNUKE.zip - Google ドライブ
設定
とりあえず重要なのは、上から2つ目の項目をtrueにする点。
ちょっと弄った設定にして最適化する
ということで、冒頭の画像から多少いじったもの。といっても、やってることは・・・
・M1ローソク表示
・設定でTime Frameを5Minutesに変更
・色変更は好きな色に
っていうだけです。
要は、イメージとして、1分足のままだとノイズのように細かい動きが入るのでそれを取りぞくために1つ上位の足設定での表示にさせているという話です。
サンプルに出しているのはGOLDで、2021年2月8日の動きです。
これだけのPips取れてたら相当良いと思うんだけども・・・。
これは、ハイボラなゴールドを例に出しているので1分足。
動きの少ない通貨ペアとかでやる場合は、それぞれずらしてみたら良いかと。
M5のチャートにM15の平均足、M15のチャートにH1の平均足などなど。
更に追加して便利にする
ある意味、それが何かを理解しているからこんな画面にしても理解できるんだろうけど、あんまりやりすぎたら、初見の人には理解できないだろうかしんどくなるか。
さておき、追加したのは2つ。
・NanoTraderAnalyzer (左上のパネル)
・FX NUKE (平均足上の丸サイン)
左上の方は単純に別のインジケーター用だけど、トレンドの強弱発見と、通貨ペア名をクリックすると、そのペアに瞬時にチャートを切り替えてくれるので。
メインチャートの丸は、FX NUKEのラインを消して、サイン転換だけを表示させたもの。スキャルピング設定のをM1で入れてるんだけど、つまりは5分足ベースの平均足インジケーターに対して、その転換を事前にキャッチする意味合いで。
実際、ブルー帯の終末にオレンジの点が出るし、オレンジ帯の終末にブルーの点が出るし。
俯瞰で見ないときのエントリーポイントあぶり出しでRSI追加
途中、説明を省いたけど紹介してる平均足インジケーターはクリックでONOFF可能。
パネル左上の、HAG onをクリックで表示・非表示の切り替え可能なので。
で、いざサインが出てエントリーしたいとなった時、どうせなら含み損期間を減らしたいなぁと考えるので、RSIを表示させて、最後の押し目・戻りを狙うとか。
サンプルスクショの中だと、9時前後の買いサインに対して、RSIの底値圏タイミングから押し目買いでエントリーなイメージで。
そうすると、ほぼ含み損もなく3時間で100Pipsくらいの上昇を見れたり。
まとめ
冒頭のダウンロードファイルの中にあるテンプレートに一式セットしてあるので、とりあえず見てみてもらって、使えそうだなぁと思えば、そのまま試してみてもらったら。